Tap to close
   

施術について

施術について

電話:0798-69-0867道案内

         
とばた整体院とばた整体院

なぜ、あなたの不調は改善しないのか?

他院では見過ごされがちな顎関節のズレや足首の傾きが、実は不調の根本原因であることがあります。

当院では、これにAI姿勢分析を加えた「トリプル検査」で、あなたの不調の状態を突き止め、根本からの改善を目指します。

トリプル検査とは?

トリプル検査

【顎関節の歪みを整えるべき理由】

顎関節のイラスト

実は、顎関節の動きの歪みや可動域の狭さが、身体の重心や姿勢にまで影響を及ぼすことをご存知ですか?

実際に海外の論文でも、顎の不調が全身に影響を与えるというデータが出ています。

海外のデータ
  • ● 「顎関節機能障害や可動性の悪さは直接的に頸椎や肩周辺の疼痛や機能に相関する」【Kiveskari,1988】
  • ● 「顎関節症を呈する患者は59%以上が2つ以上の症状をもっている」
    (内訳は頭痛・偏頭痛:53%、首の痛み:54%、背中・腰痛64%、その他関節痛62%)【O Piesh et al,2011】

「自分には関係ない」と思う方もいるかもしれませんが、顎のバランスが崩れていても、痛みとして現れることは少なく、多くの方は気づいていません。
しかし、その小さなズレが、「片方の肩が下がる」「いつも同じ足ばかり組んでしまう」「疲れがとれない」といった日々の不調の原因になっているケースが非常に多いのです。

顎の機能不全

当院でも、長引く肩こりや腰痛の原因が、顎の機能不全だったという例は少なくありません。
顎を調整するだけで、首や肩の筋肉が緩み、姿勢が整っていくのを実感される方も多くいらっしゃいます。

このように、顎関節のケアは、顔の問題だけでなく、「全身の健康」にとって非常に重要なのです。

ご自身の不調に心当たりがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
原因を突き止めることで、根本改善への道が開けます。

顎関節の施術効果

「自分に関係あるかも?」と少しでも感じた方は、まずは簡単なセルフチェックをしてみてください。
何が原因かが“見える化”することで、今の不調の突破口が見つかるかもしれません。

あなたの顎は大丈夫?

簡単セルフチェック

  • 自分の舌をチェック
    ①自分の舌をチェック鏡の前で自分の舌を見てみましょう。
    舌の横がギザギザになっていませんか?
  • 口の開口セルフチェック
    ②口を縦に開ける口を大きく開けてみましょう。
    自分の指が縦に3本以上楽に入りますか?
  • 顎の左右動きセルフチェック
    ③顎を左右に動かす顎を左右に動かしてみましょう。
    どちらか動かしにくい方向はありませんか?
  • 前に滑らせるセルフチェック
    ④下顎を前に突き出す下顎を前に突き出してみましょう。
    約1センチほど出せるのが正常です。

上記に当てはまるところがあれば顎関節に問題がある可能性があります。

顎関節の機能障害で起こる代表的な症状や体の特徴

  • ● 前方頭位
  • ● 反り腰
  • ● むせやすい
  • ● 頭痛・偏頭痛
  • ● 耳鳴り・自律神経症状

【足首の傾きを整えるべき理由】

足首の傾きが、様々な身体の痛みを引き起こすことがあります。

その1つに「オーバープロネーション(過回内足)」という状態があります。
これは、かかとの骨が内側に倒れ、足首が過度に傾いている状態のことです。

足裏の解説

足は身体の土台であり、地面に直接触れている部分です。
もしその足首が傾いていたらどうでしょうか?

足元の傾き

姿勢や歩行のバランスが崩れ、外反母趾や巻き爪、タコといった足のトラブルだけでなく、そのわずかな傾きが全身の骨格に連鎖的なズレを生じさせます。

足の着地バランスが崩れると、歩行時に左右差が生まれ、膝のねじれや骨盤の歪み、さらには姿勢の崩れにまでつながるのです。
その結果、肩こりや腰痛、頭痛など、様々な不調を引き起こす隠れた原因になることも少なくありません。

長年の不調イメージ

特に、長年の慢性的な痛みがなかなか改善しない方は、足首に原因があることが多いです。

当院でも、足首の調整で「長年悩んでいた症状が改善された」というケースはよく見受けられます。

足首の傾きイラスト

もしあなたが「いろいろ試したけれど良くならない」症状に悩んでいるなら、まずは足首のバランスに目を向けてみることをおすすめします。

過回内足が原因で起こる代表的な症状

  • ● 外反母趾
  • ● 扁平足
  • ● モートン病
  • ● シンスプリント
  • ● 変形性膝関節症
  • ● オスグット
  • ● 腸脛靭帯炎
  • ● 股関節痛

【AI姿勢分析】

自分の姿勢がどのような状態になっているかを知ることは非常に重要です。

当院では、東京大学監修の姿勢分析ソフト【シセイカルテ】を用いて、あなたの姿勢や身体の歪みを正確に分析し、可視化します。

AI姿勢分析

AI姿勢分析結果

分析結果をもとに、姿勢を「可視化」することで、問題箇所をお客様と共有できます。

施術の経過を画像で客観的に把握し、状態に合わせた普段から行うべきエクササイズや、日常生活での注意点を具体的に提案することができます。

トリプルアプローチとは?

トリプルアプローチイラスト

当院では、「骨(関節)×筋膜×内臓」──身体を構成する3つの層すべてに働きかけることで、症状の根本改善と再発しない身体づくりを目指します。

  • 関節(骨格)アプローチ

    関節アプローチ

    「骨の位置がズレていると、筋肉や神経も正しく働きません。」

    当院では、身体の土台となる骨格の歪みを整え、姿勢や重心バランスをリセットします。
    顎関節、背骨、骨盤のねじれを正すことで、慢性的な不調にアプローチし、本来の身体の動きを取り戻します。

  • 筋膜アプローチ

    筋膜アプローチ

    「筋肉だけじゃない、筋膜が硬いと体は動きにくくなる」

    筋膜は全身を包む“ボディスーツ”のような存在です。
    デスクワークやストレスで硬くなると、体の可動域が狭まり、痛みや疲労の原因になります。
    筋膜をリリースすることで、筋肉の働きが改善され、血流もスムーズになります。

  • 内臓アプローチ

    内臓アプローチ

    「内臓の疲れは、姿勢や呼吸にも影響します」

    暴飲暴食やストレスで内臓が硬くなると、身体の深部から歪みが生まれます。
    特に、肋骨の動きが制限されると猫背や浅い呼吸につながります。
    当院では内臓をやさしく調整することで、内側から姿勢と回復力を高めていきます。

独自メソッド:トリプル検査 × トリプルアプローチの流れ

【STEP1】原因特定:トリプル検査

  • AI姿勢評価
    AI姿勢評価
  • 顎関節の可動域評価
    顎関節の可動域評価
  • 足首のアライメント分析
    足首のアライメント分析

【STEP2】根本改善:トリプルアプローチ

筋膜アプローチ
骨格調整 × 筋膜リリース × 内臓アプローチ

「部分的な施術」では届かないところまで整えます。

【STEP3】靴選びから再発予防をサポート!

足元がゆがむと全身がゆがむ

サイズの合わない靴のイメージ

かかとが内側に倒れる「過回内足」は、腰痛や肩こり、頭痛など、様々な不調の隠れた原因です。
その多くは、サイズや形が合わない靴によって引き起こされます。

正しい靴が施術効果を長持ちさせる

靴が施術効果を長持ちさせる

足首が安定すると、膝や骨盤の歪みが防げ、施術で整えた体を長く良い状態に保つことができます。
靴は、あなたの歩き方をサポートする「矯正装具」のような役割を果たします。

あなたに合った靴選び

試し履きシューズ

「どんな靴を選べばいいか分からない」という方のために、当院では試し履きシューズをご用意しています。
あなたの足に合った一足を見つけ、不調を繰り返さない体づくりをお手伝いします。

こちらは、「普段履いているシューズを履いての歩行」と「当院での試し履きシューズを履いての歩行」のビフォーアフター動画になります。

正しい靴を履くことで、歩行時の体の揺れ(重心の移動)が小さくなり、足首、膝、腰、背中、そして顎への負担が軽減されます。

圧倒的な実績と信頼

実績
  • 施術歴30年 × のべ20万回以上の臨床実績
  • 西宮で20年、地域密着で続けてきた信頼
  • 柔道整復師(国家資格)が責任を持って施術

「ずっと悩んでいた不調が、1回で変わった」「ようやく信じられる先生に出会えた」と、多くの方にご支持いただいています。

料金案内

初回:2980円

ご予約・お問い合わせ

  • 予約優先制

  • 定休日祝祭日
  • 土曜日9:00~12:00/13:00~16:00
  • 日曜日10:00~12:00/13:00~17:00
                                               
営業時間
9:30〜12:30
15:30〜21:00

おすすめの関連記事