
出産は女性にとって大きな喜びである一方で、身体には大きな負担がかかるのも事実です。
そして、出産によって開いた骨盤は、自然に元の状態に戻ることはほとんどありません。
出産後の骨盤の状態はどうなってしまうの
出産によって、骨盤は開くと同時に歪みが生じる
出産後、骨盤は歪んだまま硬くなることが多く、これが腰痛や体型の崩れの原因になります。
ホルモンの影響により、骨盤以外の関節も歪みやすくなる
妊娠をきっかけに、関節を緩めるホルモン「リラキシン」が産後半年ほど分泌され、関節が緩く不安定になります。
この状態で無理な姿勢が続くと、背骨の歪みや膝の痛み、腱鞘炎などが起こりやすくなります。
骨盤底筋(こつばんていきん)が緩み、不調の原因に
骨盤底筋は、骨盤の底にハンモック状にあるインナーマッスルで、子宮・膀胱・大腸などの臓器を支えています。
産後のぽっこりお腹、尿漏れ、便秘にも深く関係しています。
恥骨(ちこつ)結合が歪み、骨盤全体のバランスが崩れる
産後から足の付け根や腹部の中央部分が痛むという方や、ガニ股になったような感覚がある方は、骨盤の恥骨部分に歪みがあることがほとんどです。
通常あまり動かない部位ですが、出産時に数ミリ開くためダメージを受けやすく、特に体が硬い方は産後に痛みが出やすい傾向があります。
産後でこのようなお悩みはありませんか?
- 産後からお尻の形が変わってしまった
- 産前のパンツが入らない
- 産後から恥骨や尾骨に痛みがある
- 尿漏れが続く
- 肩や腰が辛い
- 足がむくみやすくなった
- ガニ股で歩いているような感じがする

出産で開いた骨盤は、放置しても自然に元に戻ることはほとんどありません。


そのまま放っておくと…
- 次の妊娠がしにくくなる可能性がある
- 子宮筋腫・更年期症状・生理痛や生理不順が悪化することがある
- 子宮脱や子宮後屈などのリスクが高まる
など女性の体に大きな負担をかける恐れがあります。



とばた整骨院だからこそできる産後骨盤矯正の特徴
骨盤矯正と聞くと、骨盤だけを整えるイメージがあるかもしれませんが、産後の骨盤矯正は単に骨盤を締めたり歪みを正すだけでは不十分です。
出産によって骨盤が開くと、骨盤底筋が緩み、子宮や膀胱、腸など骨盤内の臓器が本来の位置より下がってしまいます。
そのため、産後のお悩みの根本改善には、産後の内臓の位置を戻す必要があります。

とばた整骨院では、骨盤の矯正とあわせて、下がってしまった内臓も元の位置に戻すよう調整を行います。
骨盤だけでなく内臓にもアプローチすることで、より本来の体型に近づけることができます。
「内臓の位置って戻るの?」と思われるかもしれませんが、アメリカ発祥のオステオパシーには、内臓マニュピレーションという専門的な技法があります。
当院では長年にわたり、オステオパシーの理論と内臓調整の技術を磨いてきた実績があるのでご安心ください。
とばた整骨院ならではの産後骨盤矯正で、産後の辛い症状やお悩みを根本改善に導くことが可能になります。
市販薬や病院との違い


産後の骨盤矯正は産後から1ヶ月以降がベスト
妊娠7週目から分泌されるリラキシンは、産後1ヶ月で急激に減り、骨盤は元の硬さに戻り始めます。
産後1ヶ月以内は骨盤が不安定なため、安静が最優先です。
産後1ヶ月以降は骨盤が安定し始め、まだ固まりきっていないため、矯正を始めるベストなタイミングです。
もちろん数ヶ月〜数年経っても矯正は可能ですが、時間が経つほど矯正には期間がかかる傾向にあります。
このような効果が期待できます
- 産前のズボンが穿けるようになった
- ウエストがすっきりした
- お尻まわりのたるみやむくみが改善された
- スタイルが良くなった
- 冷え・便秘・尿漏れが改善された

店舗実績



来院から治療までの流れ
-
STEP1 ご予約・ご来院お電話での予約、メールでの予約、LINE@いずれからの予約も承ります。
-
STEP2 問診票の記入あなたの現在の症状や、以前から気になっているお体の悩みをご記入ください。
簡単にチェックできる形式なので、ご安心ください。 -
STEP3 問診痛みやコリの程度、発症時期、特定の部位に痛みがあるかなどをお伺いします。
また、生活習慣や過去の怪我、服用中のお薬、現在の通院状況についても確認させていただきます。 -
STEP4 姿勢チェック問診でお伺いした内容をもとに、あなたの状態を詳しく分析するため、姿勢の写真を撮影し、体の歪みや姿勢の問題を検査します。
-
STEP5 動作検査痛みのある局所だけでなく全身の関節の動きを見させていただき、正常な可動範囲で動いているかを検査します。
-
STEP6 お体の状態を説明問診内容、姿勢チェック、動作検査の結果をもとに、痛みやコリが長引く原因や、痛み・しびれのメカニズムを説明します。
さらに、施術の内容や頻度、必要な期間についてもご案内いたします。 -
STEP7 施術検査や問診の結果をもとに、あなたの体質やお体の状態に合わせ、症状に適した施術を熟練の施術スタッフが行います。
-
STEP8 日常生活でのアドバイス日常生活において注意することや、意識しておくべき姿勢について説明させていただきます。
STEP9 お会計・お見送り当日の料金をお支払いいただきます。
施術前に料金の説明を行いますので、後から知らないうちに金額が変わることはありません。
ご安心ください。
お客様の声
よくある質問

産後いつから受けることができますか?

産後1ヶ月経過してから受けていただけます。

子供連れでも大丈夫でしょうか?

お子様連れでも大丈夫です。ベビーカーのまま院内に入っていただくこともできますし、ベビーベッドやベビーラックのご用意もしております。

うつ伏せになると胸が張っていて痛いのですが?

うつぶせになる施術の際は、クッションなどを利用して胸が圧迫されないよう受けていただけますのでご安心ください。

産後から半年以上経過しているのですが大丈夫でしょうか?

半年以上経過していても大丈夫ですが1ヶ月後から受けられる方よりも期間がかかる場合が多いです。

健康保険は使えますか?

健康保険の適用外です。