


あなたは今こんな肩の痛みに悩んでいませんか?
- 上着の着脱時に肩の痛みでつらい
- 寝返りを打つたびに肩が痛み、夜中に目が覚める
- 朝起きると肩の痛みが特に強い
- 整形外科や整骨院でリハビリを受けても改善しない
- 肩が水平までしか上がらない、もしくはまったく上がらない

あなたの肩の痛みは、このような感じで始まりませんでしたか?

このように四十肩・五十肩は、日常動作に支障をきたし、生活の質を大きく下げてしまう症状のひとつです。


そもそも四十肩・五十肩とは?
四十肩・五十肩という名称は俗称であり、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。
これは、肩関節の周囲に炎症が起きている状態を指します。
主にこのような症状です
- 安静にしていても痛みを感じることがある
- 腕を上げる、後ろに回す、頭の後ろに手を回す動作ができない
- 着替えの動作に支障が出る

一般的には、これらの部位が原因とされることが多いです。
腱板(けんばん)

・棘上筋(きょくじょうきん)
・棘下筋(きょくかきん)
・小円筋(しょうえんきん)
これらは、専門的には回旋腱板(かいせんけんばん・ローテーターカフ)と呼ばれ、肩関節の安定や腕を外にひねる動作に関わる筋肉群です。
この周辺の筋肉が炎症を起こしたり硬くなることで、痛みが生じたり、肩の動きが制限されてしまいます。
関節包(かんせつほう)

また、肩関節は関節包という袋状の組織に包まれており、内部は関節液で満たされています。
この関節液は、関節の動きを滑らかにしたり、栄養を供給する役割を担っています。
関節包の柔軟性が失われたり、炎症が起こると、痛みや可動域の制限につながります。
あなたの四十肩・五十肩が改善されない理由
①肩回りだけのリハビリを頑張っている
「四十肩・五十肩」と聞くと、つい肩関節やその周辺の筋肉だけに原因があるように思いがちですが、実はそれだけではありません。
大切なのは、なぜ肩の筋肉や関節に炎症や柔軟性の低下が起きたのかを見極めることです。
原因となっている筋肉や関節は、肩周り以外にも全身に関係している場合が多くあります。
②筋肉の深層部分までしっかり施術されていない
これは施術者の技術にも関わることですが、筋肉には厚みがあるため、表面だけでなく深層までしっかり緩めなければ、十分な効果は得られません。
③日常で行うセルフケアを教えてもらっていない
もしセルフケア指導をされていないとしたら、本来もっと早く肩が改善していたかもしれません。
四十肩・五十肩は、その特性上、治療院での施術だけでは十分とは言えません。
あなたの状態に合ったセルフケアを併用することで、改善のスピードは格段に早くなります。
当院の施術が、四十肩、五十肩で結果が出せる理由
肩の筋肉や関節の動きを悪くしている原因を見極めて施術できます。
肩に痛みや可動制限がある場合、少なくとも20種類以上の筋肉の緊張や、背骨・骨盤を含む7か所以上の関節に問題があるケースが多く見られます。
当院では、AIによる分析と手技による検査を組み合わせて詳しく状態を把握し、必要な施術を的確に行います。
腕の軸を正すことができる
「軸足」という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、「軸」とは、体重を乗せたときに力が通るラインのことです。
この軸は足だけでなく、背骨や腕にも存在します。
もし腕の軸が崩れていれば、筋肉をうまく使えず、常に筋肉に負担がかかって強張りが生じ、肩の拘縮が改善しにくい状態になります。
当院では、この「軸」を調整し、筋肉の強張りが取れやすい状態に整えることで、よりスムーズな改善を目指します。
骨自体の歪みを調整
関節だけでなく、骨そのものにも歪みが生じることがあります。
骨は骨膜に覆われており、この骨膜が歪むと骨の形が変わり、筋肉が常に引っ張られて硬くなります。
当院では、こうした骨の歪みにもアプローチし、筋肉のこわばりの改善を図ります。
内臓や頭蓋骨の調整
肩の筋肉の強張りは、老化や使いすぎだけでなく、内臓や頭蓋骨の不調も関係しています。
たとえば、肝臓の疲れは右肩に、胃の不調は左肩に影響することがあり、これは「内臓体性反射」と呼ばれる反応です。
また、頭蓋骨の動きが悪くなると、脳からの指令が筋肉に届きにくくなり、内臓機能も低下しやすくなります。
当院では、必要に応じて内臓や頭蓋骨の調整を行い、肩の不調を根本から整えていきます。
あなたにあった適切なセルフケアの指導ができる
四十肩・五十肩を早く改善するには、あなたに合ったセルフケアを毎日続けることが大切です。
当院では、お身体の状態に合わせたセルフケアを丁寧に指導し、早期改善をサポートします。
来院から治療までの流れ
-
STEP1 ご予約・ご来院お電話での予約、メールでの予約、LINE@いずれからの予約も承ります。
-
STEP2 問診票の記入あなたの現在の症状や、以前から気になっているお体の悩みをご記入ください。
簡単にチェックできる形式なので、ご安心ください。 -
STEP3 問診痛みやコリの程度、発症時期、特定の部位に痛みがあるかなどをお伺いします。
また、生活習慣や過去の怪我、服用中のお薬、現在の通院状況についても確認させていただきます。 -
STEP4 姿勢チェック問診でお伺いした内容をもとに、あなたの状態を詳しく分析するため、姿勢の写真を撮影し、体の歪みや姿勢の問題を検査します。
-
STEP5 動作検査痛みのある局所だけでなく全身の関節の動きを見させていただき、正常な可動範囲で動いているかを検査します。
-
STEP6 お体の状態を説明問診内容、姿勢チェック、動作検査の結果をもとに、痛みやコリが長引く原因や、痛み・しびれのメカニズムを説明します。
さらに、施術の内容や頻度、必要な期間についてもご案内いたします。 -
STEP7 施術検査や問診の結果をもとに、あなたの体質やお体の状態に合わせ、症状に適した施術を熟練の施術スタッフが行います。
-
STEP8 日常生活でのアドバイス日常生活において注意することや、意識しておくべき姿勢について説明させていただきます。
STEP9 お会計・お見送り当日の料金をお支払いいただきます。
施術前に料金の説明を行いますので、後から知らないうちに金額が変わることはありません。
ご安心ください。
市販薬や病院との違い
このような効果が期待できます
- 肩の痛みが軽減され、日常動作が楽になった
- 寝返りや着替えがスムーズにできるようになった
- 夜間の痛みで目が覚めることがなくなった
- 肩の可動域が広がり、腕が上がるようになった
- 長引く痛みや不安から解放された

店舗実績


プロからの推薦
お客様の声
・本気で治したいと思っている人
・ご自分の健康に対して意識の高い人
・当院が提案する予防法やエクササイズを素直に実践できる人
・予約時間を守れる人
・施術計画を守れる人
・健康に対して時間とお金を投資できる人
よくある質問

どのくらいで治りますか?

その方の状態にもよりますが通常は平均して2ヶ月から3ヶ月の期間を要する場合が多いです。

健康保険は使えますか?

四十肩、五十肩専門整体は、健康保険外の施術になります。

一回の施術にかかる時は?

初回はカウンセリングのお時間も含めて1時間程度かかります。二回目より30分程度のお時間です。

どのような服装で来たらいいですか?

特に決まりはございませんが動きやすい服装のほうが好ましいです。